全国建設青年会議大会リーフレットPDF

ホーム > 講師紹介

講師紹介

一般社団法人 全日本建設技術協会 会長  
国土学総合研究所長
大石久和 氏

大石久和

略歴

昭和45年4月
建設省入省
平成 5年4月
国土庁計画・調整局総合交通課 課長
平成 7年6月
建設省道路局道路環境課 課長
平成 8年7月
建設省大臣官房 技術審議官
平成11年7月
建設省道路局長
平成14年7月
国土交通省技監
平成16年7月
財団法人 国土技術研究センター 理事長
平成25年6月
一般財団法人 国土技術研究センター 国土政策研究所 所長
平成28年6月
一般社団法人 全日本建設技術協会 会長
平成29年6月
公益財団法人 土木学会 会長(~平成30年6月)
令和 元年7月
国土学総合研究所長
株式会社オリエンタルコンサルタンツ最高顧問

(主な著書)

  • 『歴史の謎はインフラで解ける』2018年5月 産経新聞出版
  • 『歴史の謎はインフラで解ける』2018年5月 産経新聞出版
  • 『「危機感のない日本」の危機』2017年9月 海竜社
  • 『国土が日本人の謎を解く』2015年6月 産経新聞出版
  • 『国土と日本人 災害大国の生き方』2012年2月 中公新書
  • 『日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか』2011年10月 海竜社
  • 『国土学再考 「公」と新・日本人論』2009年2月 毎日新聞社
  • 『国土学事始め』2006年3月 毎日新聞社

(共著)

  • 『現在知vol.2 日本とは何か』2014年3月 NHK出版
  • 『築土構木の思想』2014年7月 晶文社
  • 『国土学 国民国家の現象学』2016年4月 北樹出版

講演内容

『コロナショックから立ち上がる日本 ーインフラ整備が支える未来像ー』

 「いま」を考えなければならないのが「建設業協会」だが、「建設青年会議」は「これから」を考えなければならないとして、中部の企画調査官時代に若手建設人と語り合って立ち上げ、それが全国化されてすでに20年をかなり超える成長を遂げてきた。
 わが国は誤った財政認識により、先進国のなかで唯一インフラ投資を削減し続け、国民の効率的な暮らしや安全な生活を損なってきた。また、建設産業に従事する人が減少して、地域の防災力と災害からの回復力をそいできた。
 コロナショックで需要が激減した衝撃の中で、新しい内閣が発足した。いま、もう一度活力ある希望あふれる日本を回復するために、建設産業界の国家への貢献がいまほど必要な時はない。確かな知識と正しい認識のもと、「建設青年会議」は日本の再興に貢献していかなければならないのである。

講師紹介

元富山県土木部長白井芳樹 氏

白井芳樹

略歴

  • 香川県出身。東京大学工学部都市工学科卒業後、建設省(現・国土交通省)入省。
  • 国(建設本省および東北・中部地方建設局、国土庁)、公団(地域振興整備公団本社および新宇多津都市開発事務所)、自治体(千葉県、長崎県、大阪府、富山県)等で都市計画、土木行政に従事した。
  • 富山県に2度出向し、都市計画課長、土木部長、公営企業管理者を務めた。
  • 平成17年東京大学工学博士。
  • 現在、一般社団法人全日本土地区画整理士会会長。
  • 著書に「とやま土木物語(富山新聞社)」、「都市 富山の礎を築く(技報堂出版)」、「暴れ川と生きる 常願寺川治水叢書全3巻(北陸地域づくり協会)」監修・執筆など。

講演内容

『暴れ川を治める 常願寺川治水物語』

 3,000m級の山々が連なる北アルプス立山連峰。ここに源を発し、わずか30km北の富山湾に注ぐ常願寺川。流域面積368平方km、流路延長56kmの小さな川だが、平均河床勾配が1/30という全国屈指の急流河川である。
また、この川の上流域の年間降水量は5,000mmを超える。さらに安政の大地震により大鳶山・小鳶山の山体が崩壊し、膨大な量の土砂が水源部にたまってしまった。このため、山に降った雨は大量の土砂・土石を含む洪水となって短時間に下流に押し寄せ、堤防を破損し、河床を高め、度々水害を引き起こしてきた。常願寺川は、まれに見る暴れ川となったのである。
 この暴れ川を治めるためには、上流の土砂対策と共に下流の氾濫対策が必要である。
 このため、明治から今日まで治水事業~砂防事業と河川改修事業が行われてきた。各時代の為政者は県内他の河川とのバランス上難しい判断を迫られ、技術者は治水の方法や優先順位を巡って議論を闘わせてきた。こうして、為政者の決断と技術者の奮闘が積み重ねられてきた結果、近年、常願寺川は安定し、流域の暮らしは安全なものとなっている。
 講演では、この暴れ川を治めるため、これらの人々が注ぎこんできた知恵と技を物語風に語ってみたい。

講師紹介

株式会社イエイリ・ラボ 代表取締役家入龍太 氏

家入龍太

略歴

株式会社イエイリ・ラボ代表取締役、フリー建設ITジャーナリスト。BIM/CIM、i-Construction、AIなどの導入により、生産性向上、地球環境保全、国際化といった建設業が抱える経営課題を解決するための情報を「一歩先の視点」で発信し続ける建設ITジャーナリスト。新しいチャレンジを「ほめて伸ばす」のをモットーとして「年中無休・24時間受付」で、建設・IT・経営に関する記事の執筆や講演、コンサルティングなどを行うほか、関西大学非常勤講師として「ベンチャービジネス論」の講義も担当。
主な著書は「図解入門 よくわかるBIMの基本と仕組み(秀和システム)」、「スマートマスター テキスト&問題集(翔泳社)」、「これだけ!BIM(秀和システム)」、「図解と事例でわかるスマートハウス(翔泳社)」、「CIMが2時間でわかる本(日経BP社)」

講演内容

『工事現場のテレワーク化で建設業は成長産業に大変身する』

 年々、深刻になる建設業の人手不足問題に対応するため、国土交通省ではドローンやICT建機などで工事現場の生産性向上を図る「i-Construction」施策を導入した。最近は建設業向けのロボットやAI(人工知能)も続々と開発され、これまで人間が行っていた作業を機械やコンピューターが受け持つようになりつつある。
 そして今年始まったコロナ禍では、現場を含めて「3密の防止」が求められている。その有力な解決策がテレワークだ。すでに工事現場では、クラウドやタブレットなどによって、工事写真の整理などの施工管理業務をテレワーク化する取り組みが始まっている。そして今後は部材のプレハブ化や建機の遠隔操縦化によって、現場での施工自体が "テレワーク"していく方向にある。
 i-Constructionとテレワークの相乗効果により、人手不足や低い生産性、長時間労働などの問題が解決され、働き方改革を実現していく。そして建設業は成長産業へと大変身を遂げるだろう。その動向を国内外の最新事例で解説する。

講師紹介

株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長小室淑恵 氏

小室淑恵

略歴

1000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げる「働き方見直しコンサルティング」の手法に定評がある。安倍内閣 産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会、文部科学省 中央教育審議会などの委員を歴任。著書に『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術(ダイヤモンド社)』、『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社(毎日新聞出版)』、『6時に帰るチーム術(日本能率協会マネジメントセンター)』、『マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術(日本能率協会マネジメントセンター)』等多数。「朝メール.com」「介護と仕事の両立ナビ」「WLB組織診断」「育児と仕事の調和プログラム アルモ」等のWEBサービスを開発し、1000社以上に導入。「WLBコンサルタント養成講座」を主宰し、1600名の卒業生が全国で活躍中。 私生活では二児の母。

講演内容

『現場力と生産性を上げる!働き方改革』

 働き方改革に取組み、翌年の採用応募数が1.5倍になった企業があります。業績を伸ばしながら残業を減らすことのできる働き方改革の手法があり、建設業でも成果が出ていますので、1000社の企業をサポートしてきた具体的手法や、事例をご紹介します。
 また、経営層が働き方改革の必要性に真に腹落ちしていないと、組織をあげて改革に取り組むことはできません。経営層と一丸となって取組んだ企業は、どのように納得とコミットを引出したのか、私たちが経営層の意識改革に用いている説得手法を当日は前半で詳しくご紹介します。
 マネジメント層が最も具体的に変化を求められます。かつて有効だった指示命令型のリーダーシップでは若手は動かず定着しません。「心理的安全性」を高める、新しいマネジメント手法と実践のしかたをご紹介します。
 鹿島建設、新菱冷熱、信幸プロテック等、大企業から中小企業まで、 現場をお持ちの企業と一緒に働き方改革を行い、4週8休を実現できる現場を作ってきました。
 これまでの商習慣を見直し、今まで以上に成果と利益が出て、チームワークが高くなるような働き方に一緒に飛び移っていきましょう!
 1000社のコンサルティング実績から導き出した新しいマネジメントの秘訣・WEB会議のコツ、すでに挑戦している企業での好事例や、会社が提供すべき環境やツールについてご紹介します。